頭痛の受診と診断
頭痛専門医を受診すると、問診や身体検査が行われ診断がくだされます。
一次性頭痛患者はどこを受診してよいかわからず、市販薬に頼ってしまい放置しがちです。そのため適切な治療がされていません。ぜひ頭痛専門医で受診しましょう。かかりつけ医がいる人は頭痛専門医を紹介してもらうとよいでしょう。
頭痛の受診と診断記事一覧
頭痛の問診
頭痛の問診について紹介します。問診は診断する上で最も重要な情報源になります。 医師に伝えるポイントは次のとおりです。あらかじめメモを作っておくとよいでしょう。頭痛が起こるようになった時期回答例「12歳のころから」「小学生のころから」など頭痛の頻度回答例「月に2~3回」「ほとんど毎日」などどんな時に...身体検査-頭痛の受診と診断
頭痛の受診と診断のうち、身体検査について紹介します。 身体検査では一般的に血圧、体温、脈拍などを調べます。 これらも、頭痛の原因や種類を調べるための大切な情報源になります。脳の画像診断-頭痛の受診と診断
頭痛の診断では、脳の画像診断が行われることがあります。CT(コンピュータ断層撮影) 様々な角度から頭を輪切りにするように撮影した画像をコンピュータで解析して、頭の中の状態を調べる検査です。近年では血流も調べられるタイプの装置も出てきました。MRI(核磁気共鳴画像法) 時期を利用して頭の中の断層を撮...