緊張型頭痛の治療
2013/12/05更新
緊張型頭痛の治療は、ストレスをコントロールすることが大切です。そこで生活面でのケアを行ったうえで薬物療法を行います。
痛みが強い場合は消炎鎮痛薬を使う
痛みが強い場合は頓挫薬として消炎鎮痛薬を用います。依存性のある薬なので短期の処方に限られます。
消炎鎮痛薬には次のようなものがあります。()内は製品名です。
- アセトアミノフェン(ピリナジン)
- メフェナム酸(ポンタール)
- ロキソプロフェンナトリウム(ロキソニン)
さまざまな予防薬
緊張型頭痛の予防薬としては次のようなものがあります。
種類 | 製剤名(製品名) | 特徴 |
---|---|---|
筋弛緩薬 |
塩酸エペリゾン(ミオナール) |
血液の循環を促進して筋肉の緊張を緩和する |
抗不安薬 |
エチゾラム(デパス) |
心身の緊張を緩める |
抗うつ薬 |
塩酸アミトリプチリン(トリプタノール) |
心身の緊張を緩める |
抗セロトニン薬 |
メシル酸ジメトチアジン(ミグリステン) |
片頭痛の予防薬でもある |
緊張型頭痛の薬物療法の進め方
薬物療法は始めてから1~2週間おきに頭痛の状態を確認します。効果が出ていれば、薬の量を徐々に減らしていきます。