予防薬による治療
2013/12/02更新
片頭痛持ちの方で、次のような方は予防薬による治療を検討したほうがよいでしょう。
- 片頭痛の頻度が高い。(1ヶ月に2~3回以上が目安)
- 片頭痛の発作時間が長く続く。
- 頻度は低いが、痛みの程度や随伴症状が重い。
- トリプタンなどの頓挫薬が効かない。
- 頭痛に対する不安が強くて発作の症状に耐えられない。
予防薬の種類
予防薬とは片頭痛に予防効果があるとされる薬のことです。予防薬には次のような種類があります。
薬の種類 | 一般名(製品名) |
---|---|
β遮断薬 |
塩酸プロペラノール(インデラル) |
カルシウム拮抗薬 |
塩酸ロメリジン(ミグシス、テラナス) |
交感神経抑制薬 | 塩酸クロニジン(カタプレス) |
ロイコトリエン受容体阻害薬 | モンテルカストナトリウム(シングレア) |
抗うつ薬 |
塩酸イミプラミン(トフラニール) |
抗セロトニン薬 |
メシル酸ジメトチアジン(ミグリステン) |
抗てんかん薬 | パルプロ酸ナトリウム(デパケン) |
予防薬治療の進め方
- 予防薬が効き始めるまでには、通常2週間~1ヶ月ほどかかります。
- 効果が確認できたら、3ヶ月ほど継続して様子をみます。
- 頻度や症状の程度が改善したら1~2ヶ月かけて薬の量を減らしていきます。
- 一旦、薬を中止します。長期間使用するとかえって効果が弱まることがあり、また中止しても効果は半年程度続くことがあるからです。
- 頻度や症状が悪化したら再び使用を始めます。
- 予防薬を服用中でも、発作が起きたらトリプタンなどの薬を服用できます。
予防薬による治療|片頭痛(偏頭痛)の治療関連ページ
- 片頭痛(偏頭痛)の症状
- 片頭痛の症状を紹介します。
- 片頭痛(偏頭痛)の原因
- 片頭痛の原因を紹介します。
- 片頭痛(偏頭痛)の対処
- 片頭痛の対処を紹介します。
- 片頭痛(偏頭痛)の予防
- 片頭痛の予防を紹介します。
- トリプタンによる痛みを抑える治療
- 片頭痛の治療のうち、トリプタンによる痛みを抑える治療を紹介します。
- 閃輝暗点
- 閃輝暗点について紹介します。